きたぞの薬局

お知らせ

お知らせ

~夏季休暇のお知らせ~

こんにちは。
きたぞの薬局です。

 

きびしい暑さが続いていますが、

皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。

 

夏季休暇についてお知らせです。
店舗により若干異なりますので、以下よりご確認ください。
******************************
<本店>
・営業日    :08月10日(火)~08月12日(木) 08時30分~19時00分
・お休み    :08月09日(月)
        :08月13日(金)~08月15日(日)
・通常開局   :08月16日(月) 08時30分~19時00分


<山北店>
・営業日    :08月08日(日) 08時30分~17時00分
        :08月10日(火)~08月12日(木) 08時30分~18時00分
・お休み    :08月09日(月)
        :08月13日(金)~08月15日(日)
・通常開局   :08月16日(月) 09時00分~18時00分


<津山第一病院前店>
・営業日    :08月10日(火)~08月13日(金) 09時00分~18時00分
・お休み    :08月09日(月)
        :08月14日(土)~08月15日(日)
・通常開局   :08月16日(月) 09時00分~18時00分


<東一宮店>
・営業日    :08月10日(火) 09時00分~18時00分
        :08月11日(水) 09時00分~17時00分
・お休み    :08月09日(月)
        :08月12日(木)~08月15日(日)
・通常開局   :08月16日(月) 09時00分~18時00分


<河辺店>
・営業日    :08月10日(火)~08月11日(水) 09時00分~18時00分
・お休み    :08月09日(月)
        :08月12日(木)~08月15日(日)
・通常開局   :08月16日(月) 09時00分~18時00分


<岡大病院前店>
・営業日    :08月10日(火)~08月13日(金) 08時30分~17時30分
・お休み    :08月09日(月)
        :08月14日(土)~08月15日(日)
・通常開局   :08月16日(月) 08時30分~17時30分


<玉島店>
・営業日    :08月09日(月) 09時00分~12時00分
        :08月10日(火)~08月12日(木) 08時30分~18時30分
・お休み    :08月13日(金)~08月15日(日) 
・通常開局   :08月16日(月) 08時30分~18時30分
******************************
皆様にはご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
引き続き『きたぞの薬局』を宜しくお願い致します。

 

夏の疲れが出やすい頃です。
体調の変化にはどうぞご用心ください♪

~*~いよいよ梅雨(つゆ)が明けました~*~

こんにちは♪
きたぞの薬局です♪♪

先週から雷や集中的な豪雨もあり、
外出もなかなかできない日が続きましたね。
また梅雨の時期ということもあり、
室内も湿度が高くじめじめし、肌もベトベトする日、

 

・・・と

 

ついにお別れの日が訪れました!!!

 

本日、中国地方では「梅雨明け」と発表されました。
昨年が長梅雨(※梅雨明けが7月31日ごろ)でしたので、
約20日ほど早い梅雨明けとなりました。

 

梅雨から解放されるとは言え、、、
これより夏本番となり「気温の上昇」「熱中症」「食減退」「食あたり」「食中毒」等々
ご体調を崩されることもある季節になりますので、
夏試用に向けた日々の体調管理が必要となりますね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑  ↑  ↑
きたぞの薬局@津山第一病院前店で育てているヘチマにも
暑さをしのぐためにアマガエルくんが休憩しておりました(笑)

 

そう言えば、
■なぜ梅雨(つゆ)の漢字はなぜ「梅」+「雨」なのでしょうか???
■なぜ「つゆ」と読むのでしょうか???
※前回の七夕の記事が一部好評でしたので、
ちょっとまた諸説抜粋のうえ記載してみます。

 

そもそも梅雨とは、
北海道を除く日本列島と、中国の長江下流域~朝鮮半島にかけて見られる雨期のことを言います。
梅雨という言葉も、もともとは中国が語源ともされています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【梅雨の誕生諸説 その①】

梅の実が熟す時期に降る雨だから

 

春を感じさせてくれる桜と同じく我々にも馴染みのある梅。
その梅の花の見頃は2月~3月上旬くらいですが、
梅の実が熟すのは初夏にあたる5~6月頃です。

伝承先と言われている中国の長江下流域では、
梅の実が熟す頃に降る雨であることから、
「梅」の「雨」と書いて「梅雨(ばいう)」と呼んだという説がございます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

【梅雨の誕生諸説 その②】

黴(かび)が生えやすい時期に降る雨だから

 

5~6月は気温が徐々に上昇し始めることに加えて、雨が降って湿度も高くなってきます。
それゆえにカビが生えやすい時期でもあります。
黴(かび)は音読みで「バイ」と読むため、
この時期に降る雨を「黴雨(ばいう)」と呼んでいました。

しかしながら、さすがに字面が良くないことから、
同じ「バイ」と読む「梅」をあてて「梅雨」と読むようになったという説がございます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

【つゆの誕生諸説 その①】

露に濡れてしめっぽい時期だから

 

雨が多く降る時期になると湿気が多くてじめじめしてきます。
もちろん木々や葉っぱにもたくさんの露がつきます。

そうした情景から、「露に濡れて湿っぽい」という意味をもつ
「露けし」が転じて「つゆ」と呼ぶようになったと言われています。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

【つゆの誕生諸説 その②】

熟した梅の実が潰れる時期だから

 

梅の実は長雨を経て、6月下旬頃に熟したところを収穫します。
熟した梅の実が収穫されて「潰(つい)える←熟しきってつぶれる」ことから、
「梅雨」を「潰ゆ(つゆ)」と呼んだという説がございます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

【つゆの誕生諸説 その③】

カビのせいで食べ物がだめになりやすい時期だから

 

「黴雨(ばいう)」の由来と同様、
カビが生えて食べ物が駄目になることを意味する「費ゆ(つゆ)」から来たという説がございます。
「費ゆ(つゆ)」は「潰ゆ(つゆ)」とほぼ同じ意味になります。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「梅雨」と単独の場合は「つゆ」と呼び、
「梅雨前線」と複合組み合わせの場合は「ばいう」と呼ぶなど、
まだまだ奥が深そうですね!!!

 

 

 

 

 

~*~何をお願いしましたか?~*~

こんにちは♪
きたぞの薬局です♪♪

今週は梅雨前線が停滞していることもあり、
全国的に雨模様の天気が続いておりますね。

本日は7月7日♪ ← 七月七日と記載したほうが分かりやすいかな・・・
何の日かお分かりの方も多いのではないでしょうか?

そう、今日は『七夕(たなばた)』です!!!

 

 

 

 

 

七夕と言えば・・・
■織姫と彦星が1年に1度、天の川を渡って逢瀬を交わす
■短冊に願いを書いて笹の葉に結ぶと願いが叶う
などなどのエピソードがありますよね。

では・・・七夕に纏わるお話を記載してみます♪
※諸説あるため、その中のひとつを抜粋しております

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【お話し その①】七夕の由来は中国の詩歌から
「織女(=織姫)」は「天帝」という神の娘で神々の着物を織るのが仕事にしておりました。
恋人も作らず熱心に働く姿を見た天帝は、
天の川の対岸に暮らす真面目な牛飼い「牽牛(=彦星)」を引き合わせました。

やがて恋に落ち2人は結婚することになります。
その後2人は働かず、遊び呆けるばかり。

おかげで神々の着物はボロボロになり、牛は病気になってしまいます。
それに怒った天帝は、2人を天の川の対岸に引き離してしまい、
年に1度だけ会うことを許すようにしたそうです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

【お話し その②】日本にはいつ伝わってきたの?
中国から日本に七夕のエピソードが伝わったのは、奈良時代と言われています。
乞巧奠(きっこうでん)という行事が宮中で行われ、
星を眺めたり、詩歌を楽しんだりしていたそうです。
江戸時代には、「七夕(しちせき)の節句」として五節句の一つに数えられ、
庶民の間にも徐々に広まり浸透して行きました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

【お話し その③】「たなばた」という名前の由来は?
なぜ、中国伝来の「七夕(しちせき)」が日本で「たなばた」と呼ばれるようになったのでしょうか。
実は日本でも現在の七夕行事に結び付く「棚機女(たなばたつめ)」という伝承があります。
このお話しは「棚機女」と呼ばれる乙女が水辺の「機屋(はたや)」で
神のための着物を織って供えることで、その年の作物の豊作を祈るというものです。
その着物を織っていた織り機の名前が「棚機(たなばた)」と呼ばれていたみたいです。

その後、中国伝来の七夕伝説が「棚機女」と融合し、
「七夕(しちせき)」の漢字に和語の「たなばた」が当てられたと考えられております。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

普段何気なくしているイベントも由来を調べてみると面白いですね♪

新型コロナのワクチン接種が始まっておりますが、
まだまだご不安な方は多いのではないでしょうか。

「世界中の平和と安心の毎日が一日も早く訪れますように・・・」

 

 

 

 

 

〜GW休暇のお知らせ〜

こんにちは。

きたぞの薬局です。

 

4月下旬ですが20℃を超す日も多くなり、

夏日のような日もございますが御身体等お変わりございませんか?

 

来週からの休暇についてお知らせです。

店舗により若干異なりますので以下よりご確認ください。

***********************************

<きたぞの薬局 本店>

【営業日】

04月26日(月)~04月28日(水)  08時30分~19時00分

04月30日(金) 08時30分~19時00分

05月01日(土) 08時00分~18時00分

【お休み】

04月29日(木)

05月02日(日)~05月05日(水)

【通常営業開始日】

05月06日(木) 08時30分~19時00分

 

<きたぞの薬局 山北店>

【営業日】

04月26日(月)~04月28日(水)  09時00分~18時00分

04月30日(金) 09時00分~18時00分

05月01日(土) 09時00分~15時00分

【お休み】

04月29日(木)

05月02日(日)~05月05日(水)

【通常営業開始日】

05月06日(木) 09時00分~18時00分

 

<きたぞの薬局 津山第一病院前店>

【営業日】

04月26日(月)~04月28日(水) 09時00分~18時00分

04月30日(金) 09時00分~18時00分

05月01日(土) 09時00分~18時00分

【お休み】

04月29日(木)

05月02日(日)~05月05日(水)

【通常営業開始日】

05月06日(木) 09時00分~18時00分

 

<きたぞの薬局 東一宮店>

【営業日】

04月26日(月)~04月27日(火) 09時00分~18時00分

04月28日(水) 09時00分~17時00分

04月30日(金) 09時00分~18時00分

05月01日(土) 09時00分~13時00分

【お休み】

04月29日(木)

05月02日(日)~05月05日(水)

【通常営業開始日】

05月06日(木) 09時00分~18時00分

 

<きたぞの薬局 河辺店>

【営業日】

04月26日(月)~04月28日(水) 09時00分~18時00分

05月01日(土) 09時00分~12時00分

【お休み】

04月29日(木)

05月02日(日)~05月06日(木)

【通常営業開始日】

05月07日(金) 09時00分~18時00分

 

<きたぞの薬局 岡大病院前店>

【営業日】

04月26日(月)~04月28日(水) 08時30分~17時30分

04月30日(金) 08時30分~17時30分

【お休み】

04月29日(木)

05月01日(土)~05月05日(水)

【通常営業開始日】

05月06日(木) 08時30分~17時30分

 

<きたぞの薬局 玉島店>

【営業日】

04月26日(月)~04月28日(水) 08時30分~18時30分

04月29日(木) 09時00分~12時00分

04月30日(金) 08時30分~18時30分

05月01日(土)~05月03日(月) 09時00分~12時00分

【お休み】

05月04日(火)~05月05日(水)

【通常営業開始日】

05月06日(木) 08時30分~18時30分

気温も温かく過ごしやすい季節ではありますが、

日差しも強く、またマスク着用により脱水症状にもなりやすくなりますので

体調をくずさないようお気をつけください♫

〜玉島店の臨時休業日のお知らせ〜

こんにちは。
きたぞの薬局 玉島店です。

表題の件でございますが、
門前クリニックの休業日に伴い玉島店も休業いたしますので、
お手数ですが以下よりご確認ください。
******************************

臨時休業日

■04月10日(土) 終日

■04月17日(土) 終日

******************************

ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

何卒よろしくお願い申し上げます。

~*~ミニチュア『植物園』&『動物園』@きたぞの薬局 津山第一病院前店~*~

こんにちは♪

きたぞの薬局です♪

 

タイトルを見て「なんじゃこれ?」と思われた方は・・・

是非、『きたぞの薬局 津山第一病院前店』へ足を運んでみてください♪

 

きたぞの薬局 第一病院前店では、

店舗の周りを彩った季節ごとのたくさんのお花が患者さまをお迎えします!

四季が明瞭な日本だからこそ、季節ごとの楽しみができます。

食であったり、景色や植物であったり、生物であったりするかもしれません。

来局される患者さまに少しでも『安らぎ』と『癒し』を提供できればと思い、

数年前から始めた取り組みも患者さまに少しずつ定着してきたみたいで

「最近、お花変えたんだね」

「今度は何を植えるのかな」

「いつも薬局に来るたびに綺麗なお花が見れて癒されます」

などなど 有難いお言葉をいただきます。

 

お花に加えて患者さまに人気なのが・・・

大きいクマちゃんのぬいぐるみ。今は店舗の中で皆さんをお迎えする役割です♪

その代わりにエントランスには、

「ゾウ」さん、「キリン」さん、「パンダ」さん、

そして、、、遅れて「ウサギ」さんが加わりました!!!

なんと「ゾウ」さんと「キリン」さんの上には座れるみたいですよ♪

来局されるお子さんはぬいぐるみに座った自分の姿を

お母さんやお父さんに写真に撮ってもらい楽しんでくれているみたいです♪♪

※写真撮影もお気軽に仰ってくださいね

 

お身体やお薬についてのご相談やお悩みはもちろん、
在宅医療に関しても対応可能ですので、お気軽にお越しくださいね♪

〜玉島店の営業日変更のお知らせ〜

こんにちは。
きたぞの薬局 玉島店です。

表題の件でございますが、
門前クリニックの平日の開院時間の変更に伴い玉島店も変更いたします。
お手数ですが以下よりご確認ください。

******************************

■変更日 :03月15日(月)より

■変更期間:しばらくの間(※時期未定)

■変更内容:月〜金:8:30〜18:30

******************************

ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

何卒よろしくお願い申し上げます。

〜玉島店の臨時休業日のお知らせ〜

こんにちは。
きたぞの薬局 玉島店です。

表題の件でございますが、
門前クリニックの休業日に伴い玉島店も休業いたしますので、
お手数ですが以下よりご確認ください。
******************************

臨時休業日

■03月09日(火) 終日

■03月13日(土) 終日

■03月20日(土) 終日

******************************

ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

何卒よろしくお願い申し上げます。

~*~君の名は・・・???~*~

こんにちは♪
きたぞの薬局です♪♪

 

我が家の庭に可愛いお客さんが来てくれました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・でも君の名は???

少し前に流行ったアニメを彷彿しました(笑)

性格的に気になったらすぐ調べちゃいます!

 

そうすると候補の鳥が3羽もいました♪

さぁここでクイズです。

写真の彼or彼女は誰でしょうか?

以下のヒントを参考にしてみてくださいね(笑)

*********************************

<選択肢1:ヒヨドリ>

◆体型・・・少しスマートで尾が長い
◆体色・・・全体的に灰色がかっているが頬が茶褐色
◆特徴・・・くちばしと足は黒色
※追加情報:一年中いる鳥みたいです。
※追加情報:結構集団行動が好きみたいです。
<選択肢2:ツグミ>
◆体型・・・ぽってりした体形で尾が長い
◆体色・・・全体的に茶色で目の上に白く太いライン
◆特徴・・・くちばしと足は黒色
※追加情報:個人行動が好きみたいです。
※追加情報:結構集団行動が好きみたいです。
<選択肢3:ムクドリ>
◆体型・・・少しぽっちゃりで尾が短い
◆体色・・・全体的に灰色で頬が白い
◆特徴・・・くちばしと足はオレンジ色
※追加情報:冬に日本にくる渡り鳥みたいです。
※追加情報:少数派行動が好きみたいです。
*********************************
四季を感じさせてくれるひと時でした♪
もうすぐしたら春が来るのかなぁ♪♪

~*~こんなに寒い日ですが。。。~*~

こんにちは♪
きたぞの薬局です♪♪

 

今週は全国的な寒波ということで1月とは言え急な冷え込みが!!!

特に本日と明日8日(金)は…

津山市内も最低気温も氷点下になり厳しい冷え込みが予想されます。

皆さん温かい恰好をしてお過ごしください♪

 

さて・・・

本日は庭に「ツバキ」が咲いておりましたので、

思わずパシャリ!!!っとシャッターを押しちゃいました(笑)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本では古くから常緑の植物を神聖視する文化があります。

例えば・・・

松は正月の「門松」として用いて年神の依代とされたり、

「榊」は木の神という漢字でも表されているように、神事には欠かせない木です。

椿(ツバキ)も同様に常緑で冬でも青々と茂っていることから、

神社や寺に盛んに植えられているほか、邪を払う木として家の境に植えられたりもしています。

 

しかしながら・・・

椿(ツバキ)は「首が落ちるように散るから不吉」と言われることがありますが、

実は・・・

江戸時代に町民にも園芸を愉しむ文化が広がり椿(ツバキ)も町民の間に広まっていきましたが、

それを阻止しようとした武家の人間がこのような噂を流布したと言われているみたいです。

 

冬空の澄み切った青空に+雪化粧された常緑の葉に真っ赤なツバキが

寒さが厳しい中でも「生きる力強さ」と「美しさ」を感じさせてくれますね♪